お互いのギャップを埋める。
小田急相模原
オープンセサミ
石澤です。
トップ画は関係ありません。
4月は電車の顔ぶれが変わって。
新社会人なる人たちがいっぱいいます。
まだ配属とかされてなくて研修中だったりするんでしょうねー。がんばれー!
毎年ここで考えるのが指導する側として。新人の方達と僕たちの考え方のギャップを埋めるということ。
先輩の当たり前は新人の、当たり前ではない。
そんなことわかりきってますよね。
年長者や歴のある方たちは新人の意見に耳を傾ける。よかろうが悪かろうが。(新しい価値観を知る。)
新人の方も先輩の価値観を共有すること。(続けてきてる先輩の価値観も大事ですよ。)
そーやってハイブリッドに価値観が混ぜればとてもいい関係が築けるのかなと。
昨日だってサロモお願いしてる子にラインの既読がつかない読み方教えてもらいました!
やっぱりそういう事に関しての情報量とか半端じゃないですし。
学ぶ事はいっぱいあるだろうなと。
先輩すらも接客できればきっと仕事もうまく回してくれるようになるし。
そういうしたたかさも大事だと思います。
ご飯行くとか飲み行くとか根回しはやっぱり重要だなと思ってますね。
お互いに自分だけの価値観だけではなく若者だろうが年長者だろうが柔軟に対応できる事が大事かなと。
お客様も色んな人来るしね(^ ^)
新社会人以上に頑張っていきますよ。
では。
0コメント